最近の画像から その20

topへ  

「その19」はこちらをご覧ください

「最近の画像」の目次はこちらをご覧ください

2014.06.14 くずまき高原牧場祭り に行って来ました
安家森とこちらの牧場には ほぼ毎年セットで出かけています。今年も昨年に続き、岩泉町の安家からのアプローチです。
でも今年は梅雨空が続き、安家森の入り口までやって来ましたが、あまり眺望も望めないようなので、登頂はあきらめて
駐車場近くの馬渕川源流までの散策路を歩いてみました。水源で喉を潤します。 オダマキも咲いていました。



50分ほど走って祭りの会場にやってきました。駐車場はいつもの牧草地かと思いきや、木々ドームのある下の広場
近くの駐車場へ案内されました。いつもの牧草地の駐車場は、入り口のあたりが長雨の影響でぬかるんで使えなかったようです。
下の広場では出店や出し物がステージで行われていますが、最初に上の広場に歩いて向かいます。

いつものメニューは牛のモモ丸焼きと石釜焼きピザで、おいしくいただきます。が小雨がぱらついたりしています。



上の広場からは放牧されている羊(顔だけくろいサフォーク種)とポニーが見えました。貸しコテージも見えます。


ふたたび下の広場に戻って、昼食の続きをいただきます。今回初めて味わったのが久慈のまめぶ汁です。
昨年のあまちゃんで有名になりましたが、中に胡桃・黒砂糖の入った小さな団子が入っていますが、
大吉さんの言う「口の中で緊急会議を始める」というほど混乱はしませんでした。400円なのでフツーのかけそばくらいの
どんぶりでいただけるのかと期待したのですが、左下写真の指先でわかるように微量でした。
それから いかやきのゲソが一匹分50円(某道の駅では150円だったりする)でしたので、200円分買って、
思う存分食べて、夕食の酒の肴にもしました。それから甘みそのついた平たい団子もいただきます。

外のテーブルで食べていると雨がぱらついて来ましたので、車に戻って中のテーブルで続きをいただきました。
吹奏楽団がいろいろステージで演奏していたりIBC岩手放送の大塚さんも来ていてラジオ生中継していましたが、
雨が強くなって気の毒でした。来年は晴れてくれるといいです。また来ます。


2014.04.27 春の野山は何回散歩しても飽きません
近くの高台にある池に行ってみました。鯉が棲んでいるのですが冬の間に痩せてしまっているようです。
花も増えて来ましたが、昆虫も出てきました。 蝶はあまり間合いを詰めると逃げてしまうので、数メートルから撮影します。
羽根を開いたり閉じたりしていましたが、なかなか開いたタイミングの時にシャッターが切れません。

桜は八重桜も咲いて来ました。でもこの木のあたりには、    この日には散り始めていましたが、はなびらが
昆虫より大きな長い生き物がそろそろ出るところです。      飛んでいるタイミングがやはり撮れにくくて右に一枚見えます。

またこちらの渓流にはたくさんの魚影がみえます。          キクザキイチゲの白花が残っていました。

桜のあとは山吹が始まりました。                  家に戻るとパンジーと大きく開いたチューリップも見ごろです。

こちらは横手市の増田にある真人(まと)公園です。 池にタライが浮いていますが、たらい漕ぎ競技が行われるところのようです。

岩手の西和賀から秋田の平鹿にかけては豪雪地帯でまだ残雪があります。 カタクリ(上)とショウジョウバカマ(下)もいました。



2014.04.19 ここ数日間で当地の桜もほぼ満開になりました。
散歩しながらいろんな花の観察をします。5日前のようすです。
4/15じてんで2分くらい咲いて来ました。

↓こちらは山沿いの小さな流れにそって、                そこから背後の山に登ってゆきます。渓流を渡って…
葉の出てきた九輪草です。近くの方が水やりを合理化して      当地では「復興道路」として、高規格道路の建設が予定を
(RO)植木鉢のそこを浸していました。                  早めて進められています。



人里を見下ろす山を重機で削っています。手前の建物二つは     いつもの広場にやって来ました
工場ですが、その奥には仮設住宅も見えます。              枝が高いので背伸びして手を伸ばして撮ります

また別のふもとに下りてくると、このあたりでは初めて見ました、キクザキイチリンソウ?が咲いてました。流れには川魚がたくさん。

そして4/18には8〜9分咲きになっていました。

このあとは、山吹から、タラの芽採りなど、めまぐるしい春がやってきます。



2014.04.12 牡鹿半島へ (実際の訪問日は3月22日です。アップが遅くなりましてスミマセン)
前夜一泊してやってきたのは、牡鹿半島のもとにあるサンファン・バウティスタパークです。
震災前にも一度訪問したことがありましたが、津波でしばらく休館となり、再開したとのことでしたので、
前回はあまりゆっくりと見られなかったこともあり、日程に余裕を持ってでかけました。
石巻市街を抜けて、万石浦の橋を渡り、トンネルを抜けた先の高台に 大きな円形闘技場を連想させる建物があります。
観客スタンドではなく3層?の駐車場になっています。ウチのキャンカーは入れないので外の区画に止めます。

中庭も広大で、横切ってゆくと展示施設の入り口があります。そこの屋上から眼下にサンファン・バウティスタ号が見えます。

館内には津波襲来時の写真がありましたが、雪が降っている中で、艦前方の防波堤を越えてきた波に洗われていました。
しかし船体そのものに大きな破損は無く、マストが何日か後に折れたということでした。そのマストも、カナダからの
用材寄進によって復元が完了しています。

伊達政宗の命により、一行がアメリカ大陸経由でスペイン・ローマまで往復してから400年になりますが、
それほど以前に木造帆船で計画的に太平洋を渡って国際的な折衝を行ったということはすごいです。
右下写真は、「護身用」の大砲と、ROで排水用の手押しポンプです。中の仕組み等にも興味がありましたので、
今回はガイドのついたツアーに参加していろいろと勉強することができました。しかし、以前展示のあったカットモデル等は
津波被害により流失していて展示はありませんでした。本当はそれもじっくりと見たかったところです。


場内の一部を 
3Dコーナー にもアップしましたのでごらんください。

このあと牡鹿半島の先端まで行き、金華山を望む高台で昼食としました。




2014.04.02 春の花たちと海辺
我が家の庭で雪解けを待ちきれないで咲くのは、その名のとおり雪割草、そして福寿草です。

ウラ庭の方にはオオイヌノフグリが小さな花を春の日差しにかざしています。
それからチューリップや水仙のつぼみや葉もどんどん大きくなって来ました。

関東ではお花見が盛んな季節ですが、ウチではまだ梅の花が一輪咲き始めた程度です。

車で数十分のところにある、白砂のきれいな浜に行ってみました。



この日は前日の暴風と波浪の影響が残っていましたが、陽が当たる白砂の海はエメラルド色で春を感じさせます。
遅い東北でもこれから一気に季節が変わってゆきます。





2014.03.15(アップは3.24) 西和賀から盛岡へ 
雪が多い季節に西和賀、沢内の およね食堂へおそばを食べに行くのが定例になって来ました。
最初にhotゆだ駅の向かいにある観光案内所に寄ります。この日までの積雪量変化一覧がありました。(下写真RO)
これによりますと、昨年2月の新記録276cmとまでは行きませんが、この3月最高で235cm、この日は215cmにもなっています。

観光案内所でウドの漬物を買って、各種パンフを見ます。真昼岳や南本内岳や滝めぐりの山歩き案内図が充実していたので
いただいて来ました。すぐ向かいには無料の足湯があります。 ちょうど良い湯加減でしばしくつろぎます。

ダム湖の錦秋湖の横を通って、湯本温泉街にある食品スーパー オセンに立ち寄ります。
とおりを除雪運搬用大型ダンプ(6WD)が行き来していて、排雪ブレードをつけたローダもあちこちで稼動しています。



ドライブイン およねにやって来ました。およね定食を昨年いただきましたが、一人で食べきるには小食の私たちには困難なので、
どうしようかと思案していたところ、今年は定食メニューはなくなったみたいです。天丼・親子丼それぞれにも「そば付き」となって
いて、これも一人で食べきれない不安があります。



結局 山菜そば と まいたけてんぷらそばにしました。これらにも小鉢と漬物が付いています。
やや濃い目と感じる人も居るかもしれませんが、安心できるおいしさで今年も喜んでいただきました。

このあと新山伏トンネルを越えて雫石経由で盛岡に向かい、別記の「ふるさとの記憶」会場にむかいました。


2014.03.12 室内の花
贈り物などでよく見かける胡蝶蘭ですが、売られているものは円弧状の列にたくさんの花が付いたものが、何列か垂れている…
といった感じで、とても高価そうです。花期も長くて形もいいのですが、一度終わってしまうと素人には再度咲かせることは
難しくて出来そうもないと思っていました。でも次女が部屋で適当に手入れをしていたら、今年は花芽がだんだん膨らんできて
ついに開花を始めました。喜んで2列目の形を整えようとしたら、パキッと折れてしまいました。でも少し土を足してあげて、
水をあげすぎないようにそっとしておいたら、その折れたほうも右下写真のように復活してきて、こちらも咲き始めました。

こちらはオキザリスです↓。 某事務所の休憩室で、温風ヒーターの風であおられて絶滅しかけていたものを救出してきて、
数年になりますが、屋内外のあちこちに子孫が広がってきました。この写真では花は閉じた状態ですが、
暖かい日中には巻いた傘を開くように広がります。それを毎日繰り返しているのですからえらいです。

園芸や農業には対応が粗雑で向いていないのですが、たまたまうまく咲いてくれるものもあるようです。


2014.02.16
関東から東北に掛けて観測史上最高積雪になった区域も多く、車があちこちで雪に埋まって動けなくなっていました。
我が家では玄米を時々コイン精米機に持ち込んで精米します。市内のホームセンターの駐車場の隅にあるのですが、
駐車場も、そこにたどり着くまでも除雪が不十分で、2WDのワゴンRでは動けなくなりそうなので、4WDのキャンカーで
出かけました。

先に入って作業している人が居ましたので、前に止めて待っていると、何か小さいものが動き回っています。
精米所の扉を閉めて中に入って、私たちが操作をしていると、すぐに戸の前にやってきてぴょんぴょん歩き回っています。
雪景色になると食べ物に困るのが鳥たちです。雑穀や草の実を主食にしている雀たちもおなかがすいているのでしょう。
精米機のおこぼれがいただけないかと集まっているのでした。

かわいそうなので、少しだけ出来上がったお米をつまんでわけてあげました。米も雪も同じような色ですが、すずめたちは
さっと見分けておいしそうにいただいていました。



2014.01.25 雪中Pキャン
冬でもキャンピングカーでは快適にパーキングでキャンプをしに出かけます。
いつも利用する、西和賀町にある湯田錦秋湖の道の駅です。西和賀でもここは北上市に近い方なので、
旧沢内村のあたりよりは雪が積もっていません。先日の報道では沢内では2.2mということでした。
建物の屋根は、雪が自然にすべり下りるようになっているので、あまり目立ちませんが、周囲は1mほどは積もっています。

この日は時間に余裕がありましたので早めに着いて夕方から録りためたドラマを見たり、PCでネットサーフィンをしながら
大好きなイチゴのケーキをいただいて、そのあとビールを飲み始めました。つまみには赤えびの刺身のほか、
売店で買ってきた大根の漬物です。(右上写真のRO) 一見ただの採りたて新鮮大根が1本なのですが、
薄くきって食べてみると、浅漬けになっています。
テレビ放送も以前はうまく受信できませんでしたが、純正無指向性アンテナで選曲を完了してから、
指向性のアンテナ+ブースターに切り替えて受信し、岩手県内の全局を受信できました。
暖かい室内で雪見酒をいただいて、いつもながら快適なキャンプを楽しんできました。


2014.01.11 開運橋の夜と昼
盛岡駅の近く、開運橋の角にホテルルイズがあります。以前はホテルリッチという名称でしたが、
何らかの事情があって変わっています。記憶にある範囲で20年以上前から最上階の14階でランチバイキングがあります。
宿泊するのは初めてでしたが、館内も清潔に保たれていて料金も高くなく、朝食バイキング付きで大満足でした。
眼下に盛岡市内でも歴史のある開運橋が見えます。夜は左写真のようにライトアップされています。
翌朝までにうっすらと雪が積もりましたが、日中には晴れ間が広がりました。でも気温が低いのであまり融けません。


 以前は盛岡市の繁華街といえば、駅から北東側に広がっていて、南西側は操車場などだけで人が集まるところではありませんでした。
 その後駅周辺には朝日橋・不来方(こずかた)橋、盛南大橋、杜の大橋などが相次いで架けられ、車の流れも環状に動けるようになり、昨年末には盛岡南インターから盛岡駅までを西バイパス経由で直結する区間が開通してとても便利になりました。
(左地図)

 
 左下写真はホテルの朝食です。昼のバイキングほどではありませんが、ついとりすぎてしまうほどいろいろあります。多いかなと思っても結局全部きれいに食べて、フルーツ入りヨーグルトはおかわりをしてしまいました。

 右下写真は、ホテルではなく某会場のウェルカムドールです。折りたたみの椅子・テーブル・ガチャピン?人形などを持って行ってかざりました。ウコンドリンクも用意したので、この後に備えて皆さん飲まれていました。




2013.12.01 遠刈田温泉
送迎の用務がありまして、宮城県、蔵王山麓の遠刈田温泉に行って来ました。
近くには「ことりハウス」があって、野鳥を観察できるように、ホテルと見間違えるような立派な施設が建っています。

温泉街だけあって、地元の人の利用が中心の共同浴場が近接して2箇所あります。夜間の到着でしたので、よくわからないで、
手前にあった「壽の湯」に入りました。それなりの雰囲気はありますが、お湯がやや熱かったです。肌が赤くなります。
女湯のほうはそうでもなかったとのことですが。地元のおじさんたちは皆顔見知りのようで互いにあいさつしてました。

翌朝温泉街を散策してみると、すぐ近くに無料駐車場や、もっと立派そうな共同浴場「神の湯」がありました。ざんねん。
神の湯の前ではミニ朝市があってりんごなどを売っていましたが、一個300円!とかでしたので、スミマセンが買わないで来ました。

足湯は上下2段になっていて、地元のおじさんのオススメで上段が温かいということでしたが、熱すぎて10秒ほどももたず、
かといって下段の中央付近では温いので上段からの落ち込みのところで足湯をいただきました。
動画はこちらからご覧ください。


2
013.10.27 遠野盆地の秋とデイキャンプ
遠野市に出かけた際には、デイキャンプをしてくることが多くあります。用事が済んだ後は、お気に入りのポイントに移動して、
昼食のあと昼寝となります。

猿が石川のほとりに地元の人たちが集うゲートボール場があって、その川よりの草地に車をとめます。
向こうには川面に陽が反射してきらめいています。運転席から見えるのは自然の草木だけになります。

周りはすすきの穂が立って秋の風情です。日が当たると食卓をかこんで暖かくなって、少し早い昼ごはんをいただきます。

いつでも、どこでも、気がむいたらそこで快適な空間の中で、よい景色を眺めながらのんびり出来るのが
「動く別荘」=「走るテント」の良いところです。



2013.10.12〜14 早坂峠と八幡平山賊まつり
秋の体育の日は月曜日になりましたので3連休です。八幡平市(岩手県の旧松尾村・安代町・西根町)の山賊まつりが
毎年開かれる日です。そこへ向けて回り道をして行きます。
遠野市から立丸峠を北に越えて川井村江繋(現宮古市)へ向かいますが、峠が近づいてから時間帯通行止めの標識がありました。
たまたまぴったりの時間でしたのでよかったですが、だいぶ前から改良工事のため時折通行止めになる峠ですので注意が必要です。
今期の通行止め時間帯は次のようです。 8:30-10、10:15-12、13-15、15:15-17 通行予定の方はご注意ください。
国道106号からは、わざと辺鄙な道を選んで、さらに北の早坂峠を目指します。経由地は岩泉町の釜津田というところです。
地図ではこちらのようなルートになります。釜津田へ出るまでの道は地図上では一番細い線での表示になりますが、
実際はずっと2車線でセンターラインの引いてある舗装路です。大規模スーパー林道の一部ですが冬には通行止めになります。
最初の峠の近くに道の駅ならぬ「山の駅」があってなにやらイベントの準備をしていました。

釜津田から北の道はさすがに細くなりますが十数年前には未舗装だった石峠周辺も今は完全舗装で、牧場を経由して、
牛が放牧されていたり、遠くに風車を眺めながら早坂峠に着きます。

早坂峠は盛岡市と岩泉町を結ぶ要路ですが、2007年までは中間にあるこの早坂峠が難所でした。
現在は延長3115mのトンネルで快適に通過することができます。石峠からの道はこのトンネルの上の旧道早坂峠に出ます。
しばし付近を散策しますが、車で巡れる遊歩道?もあって良い所です。でも昔に比べると訪れる人も少ないようです。

早坂峠から八幡平へ向かうには西側へ降りるのは近道ですが、道の駅「三田貝分校」へ寄り道をして、昼食をいただきます。
昔分校のあったところらしいですが、体育館はたぶん当時のままで、校舎風に新築された道の駅の建物があります。
食堂は「給食室」になっていて、テーブルや椅子は、教室の児童用の物などが配置されていて、さらに給食風の定食もあります。
もうひとつラーメンもいただきましたが、だしが好みの味でおいしくいただきました。



八幡平へ向かう経路は、フツーだと盛岡近郊の滝沢を経由するのですが、まだ通ったことの無かった、岩手町へ直接抜ける
ルート
を通ってみました。地図上では短く見えますが、時間的にはかなり遠回りになるようです。道幅も狭くカーブもきつく、
一部崩れかかっている箇所もあるので大型車は通行不可です。一般的にはオススメできるルートではありません。



八幡平のふもとの松尾日販でお酒の肴とぶどう、柿などを購入して八幡平頂上ホテル(見返峠駐車場でのPキャン)へ向かいます。
雲がだんだん低くなって視界はききません。少し下って藤七温泉の泉源のあたりを散策しますが回復の見込みはないようなので
あきらめて強風と霧を覚悟で頂上ホテルで一泊としました。
強風から夜半には降水の音がしていましたが、朝には霙が雪になって一部に積もり始めました。
岩手県の山では岩手山とともにこの日が初冠雪となりました。
このような天候でも遠くから山登りにやってきたらしい方々が雨具とザックカバーを付けて出発の準備をしていました。
私たちは今回は山歩きが主目的ではありませんので、暖房の効いた移動別荘のまま山賊祭りへむかいます。
 ↓ROでワイパーでよけた雨雪     LED信号に積もった雪は熱で溶けません。ROで出発準備をしている山人たち↓

 ↓吹き降りる雪にかすむ茶臼岳                      黒谷地入り口付近の湿原と雪の粒↓

(以下13.10.23記入)
八幡平市の山賊祭り開始時刻の10時までは間がありますので、旧御在所温泉前の休憩所(常設トイレのほか仮設売店あり)
で朝食をいただいて身支度をします。そのあとさらに一段下りたところにある遊歩道を通って 御在所沼と五色沼を散策します。


五色沼は案内板に説明がありますが、季節によって湧出成分などの関係で色が変わるようです。
この時期は鉄泉の赤茶色のような色をしていましたが、夏には青く澄んだ色になるそうです。
歩き始めには青空も見えて天気は悪くなかったのですが、念のためオールウェザースーツの上下を着込んで行きました。
案の定、途中で時雨れてきて風も強く、すっかり濡れるくらい降りましたので、やはり山歩きでは雨具は基本装備です。

次に学習院八幡平校舎(?)のあったところの奥にある旧松尾鉱山の鉱毒水処理施設の方へ行って見ますが、
やはり関係者以外進入禁止になっています。でもいつかはこの鉱山の歴史とともに学習してみたいものです。
岩手朝日テレビで見学者の募集を行っていましたが、申し込みが遅くなって参加できませんでした。

原油からの副産物としての硫黄が流通するまでは、松尾鉱山は繁栄して雲の上の楽園とされ、当時としては近代的な
鉄筋作りの社員住宅が立ち並び、病院も充実していて、盛岡で対応できない患者を搬送したこともあったと聞きました。
現在は鉄筋コンクリートの風化が進んで危険な状態になっています。昨年見学した長崎県の端島=軍艦島の高層住宅
と似ています。どちらも近代化産業遺産という点で共通しています。


さらにふもとに下りて、山賊祭りの会場にやってきました。常設の八幡平ビジターセンター前の交差点から入ると、
駐車待ちの車の列に並んでいいると誘導員のお兄さんが、誘導コーンを動かしてすぐ近くのスペースに止めさせてくれました。
ほかにもキャンピングカーやマイクロバスが居ましたので、やや大きい車だと普段は不便なのですが、得することもあります。


毎年こちらの会場でいくらか食べ物を買って食べますが、今回はたこやき風の外見で、ワカメの茎が入った「真崎焼き」
をいただきました。でも風が強くてバーナーの火がうまく回らず、良く焼けないので値段もおまけしていただいて、とろろ昆布の
おまけも付けていただきました。(味は良かったです) さらにおでんなども買い求めて車に戻り、移動献血車が来ていましたので
そちらで7ヶ月ぶりの献血をしました。車内で待っていると、だれかのケイタイに連絡があって、本日の山賊祭りは強風のため
中止になってしまったようです。開店から1時間ちょっとで、とても残念なのですが店舗のいろんなものがひっくりかえっていましたので
やむをえないようです。

こちらにある林業関係のPR施設を見学しましたが、すぐとなりの広場ではNetCamperの集まりがあったらしく、
たくさんのキャンカーが集っていました。

標高の高いところの散策はあきらめましたので、歩道を巡ったことの無かった、焼走溶岩流をぐるっと回ってみました。

急ぐ日程はありませんので、森の湯に浸かって(焼走温泉は混んでいたので)、県民の森の駐車場に移動してPキャンとしました。
翌朝は連休三日目にしてやっと良い天気になりました。(初日は雨、二日目は風でした)
山賊祭りも最終日にやっと安心して営業ができるようになったのではないでしょうか。

岩手山パノラマラインを通って西根の町へくだり、帰途につきました。



「その19」はこちらをご覧ください

「最近の画像」の目次はこちらをご覧ください