三沢航空際 2010・2013
topへ
 今まで見に行ったことの無かった、航空関係の展示・実演の催し物ですが、メカ好きとしては面白そうなので初めて見学に行きました。三沢空港は青森県東部にありますが、民間と自衛隊とさらには在日米軍の三者で共同利用している空港です。十数万人が訪れるということですが、ネット上で情報収集してもイマイチわからない点が多かったので、今回も多少ですが、今後行かれる方の役に立ちそうな事項もアップします。

「おもちゃばこ」topへ
 まず大まかなアプローチです。青森市方面から来る方は、既に状況を把握していると思いますので、県外からやって来る人向きの説明になります。2010年時点で高速の八戸道は無料供用されていますので、車でやってくる方がさらに多いものと思います。
 他に鉄道利用もあります。東北新幹線は現在でも八戸まで利用できますが、来年(2011年)の航空祭時点では青森まで延伸されて、運行本数も増えているはずなので利用しやすくなっていると思われます。八戸から三沢駅までの連絡と、駅から開場までのシャトルバスの混雑具合については済みませんが掌握できていません。
 会場周辺に車でやってくる方は、会場直近までは車の乗り入れが出来ませんので、何処かに車を置くことになります。大きく二つに分けられます。
 1つ目は、北側から基地内に入場して駐車場に止め、シャトルバスで会場まで向かう方法です。この詳細については未経験なのでわかりませんが、先人のHPによるとシャトルバスの待ち時間等が結構あるようです。
 2つ目は、南側の歩行者用ゲートから入る方法です。市内には通常の駐車場のほかに、小学校の校庭などの臨時駐車場、他に情報では民間の臨時駐車場が多数あるという話ではあります。
 例によって前泊の日程としましたので、前日に周辺の偵察に動き回ります。良くある案内略図では、正門がどこなのかわかりませんでしたが、現地に行ってわかりました。高速道の出入り口と同じように複数のレーンと通行の可否を示す赤と青の信号のあるゲートがあります。もちろん許可車以外は進入できません。こちらが正門です。
 正門手前の交差点角に「町の駅」があります。産直などのスペースと、少量の駐車場がありますが、航空祭当日はイベントスペースとなって一般の利用はできません。スタッフの方とお話をして、正門近くの駐車場を教わりました。市営の自動駐車場がありました。これもネット上の情報では把握できませんでした。地元の方はわかっているのでしょうが、公共駐車場をあえて紹介しているサイトはあまりありません。

 前日から降り始めた雨は、航空祭当日の未明になってもしとしと降り続いています。午前5時前の暗い時間に駐車場に着くと7割程度が埋まっていました。職員の方が、今日は雨なのでこの時間でもまだ空きがあると言っていました。ということは、晴天時の開催や珍しいイベントがある年には、もっと早く入る必要があります。

←6時頃には今年は満車になっていました。
 開門は8時ということになっていますが、それよりかなり前から実際には入れるようです。朝食をいただいていると、向こうでは相当に航空祭慣れした方々が情報交換やら準備をしています。オレンジ色の手に持っているものは折りたたみ式の踏み台です。撮影や休憩に軽くて重宝しそうです。雨対策もしっかりしているようです。
 
 私たちも雨具を着て、靴も防水仕様で会場に向かいます。
 正門からの入場は、展示エリアまで2km近く歩いてゆきます。シャトルバスもありますが、急ぎ足で歩く人の方が多くいます。車椅子を補助している人もいます。 バスは基地内専用のようで、ナンバーが英語です。
 ダウンロードできる会場内案内図は、どの程度デフォルメされているのかわからないのですが、実際の展示と観覧が出来る場所はこちらの地図(写真)の左右に長い長方形の部分です。ここに向かって各ゲートから集まってきます。
 核心部に入る前に、手荷物に不審物が無いかチェックを受けます。横の掲示に脚立などはだめなことに書いてありますが、先の踏み台はもちろん、本物の脚立を持ち込む人も結構いて、どうやら許容範囲は広いようです。
 フェンスの中に入ると、すぐに出店のテントがあって、本部や来賓席もこの近くにあります。曲技飛行をするブルーインパルスの機体が揃っています。

 観覧エリアと、実機展示エリアはフェンスで仕切られていますが、一部には機体内部を見学できる米軍輸送機や双発へりもあります。
 地上で活躍する車両も多く展示してあります。右のビデオの最初に映っているのは「待機車」と呼ばれるもので、高射砲部隊などが現地で待機している間、隊員が過ごす場所ということで、いわば究極のキャンピングカーです。中にはベッドのほか、トイレや電子レンジなどがあります。
 引き続き接近できる展示を見て回ります。
 詳細説明は読まないでしまったのですが、対空レーダーだと思います。
 対空火器には「試乗」出来ます。それにしてもメカの塊です。
 戦闘機(すみません、型式確認しませんでしたがF15?)コックピットは機体の下側外部に開閉スイッチがついています。テレビみたいにワイヤレスリモコンではないようです。
 風防が開いたあと、ラダーを取り付けて乗り込む準備をします。このあとモデル(若い女性)が来て撮影会をしたようですが、その撮影はしませんでした(スミマセン)。

 動画による紹介が多いのですが、職場などでYouTubeの閲覧が制限されている場合はご自宅等で見てくださいますようお願いします。
 ヘリによる救助訓練もありました。肉眼やファインダーでは見えにくいのですが、HDで再生すると状況が良くわかります。 ↓
 展示エリアの西端に、戦略爆撃機のB52が駐機していました。とにかくでかいです。旅客機のように客室内容積を大きく採る必用が無いのでスマートに見えます。爆弾は人間より重いので、翼は十分な面積が必用で、その結果このような形になったのではないでしょうか(という勝手な想像です)
 
 戦後の昭和20年代生まれの世代としては、子供の頃に作るプラモデルの多くが兵器でした。爆撃機というとB29が有名ですが、その他の機種もいくつか作りました。
 ですが、まさか肉眼で爆撃機を見ることができるとは思っていませんでした。繰り返しになりますが、兵器はその用途を思うと複雑な気持ちになります。反面その極限まで追求された機能美には感心させられます。葛藤が生じてしまいます。
 この機体は何処で爆弾を落としてきたのでしょうか。
 ↓ B52爆撃機 機体前部
  ↓  B52爆撃機 機体側面
  ↓ B52爆撃機  機体後部
 合間にはハマーなどの車両や地雷除去ロボット等も見学します。私としてはいつもの通り懸架・駆動部分の構造が見たいので、車両の下を覗き込みます(RO)。
 格納庫の中では間近で戦闘機の見学と記念写真の撮影が出来ます。米軍スタッフの方々も親切に対応してくれます。
 肝心の昼食です。様々な出店があります。ですが混雑します。トイレもかなり並びます。店の数より入場者の数が断然多いので、美味しそうな食べ物屋さんの前には相当長い列が出来ます。路地を訪ねて歩くと、吉野家(牛丼)が空いていましたのと、他より高くないので飲み物セットをGETしました。芝地がありますので、持参の敷物を広げていただいたあと、帽子をかぶって少し昼寝をさせていただきました。
 さて航空祭のメインは、ブルーインパルスによる曲技飛行です。その動画をご覧ください。撮影は全てビデオカメラではなく、デジカメのHX−5Vです。フルHDと10倍ズーム機能がありますのでメインスタンド前ではそれなりに撮影できます。
 諸先輩の書き込みを見ていますと撮影要領が各種ありますが、私の学習事項も次年度以降に行かれる方々のために報告させていただきます。
 飛行中の機体を撮影(動画)するにはやはりズーム機能が強力である必要があります。最低10倍くらい・・・となると、前項のようにデジカメにビデオが付いた物よりは、ビデオカメラのズームが20倍程度のものの方が良いと思われます。
 それからあっという間に通り過ぎますので、次のイベントではどの方向から何機が飛来するのかを事前に知っておかないと、カメラがスタンバイ状態では目の前の撮影には間に合いません。プログラムを暗記しても飛来方向はわかりません。
 ベテランの誰かがカメラを構えた方向を真似するという方法もありますが、初陣の私がカメラを構える方向を、他の方が真似するという場面が何回かありましたので、その取って置きの良い方法を、このHP読者にだけ教えます。
 それは、本部席の近くに陣取ることです。来賓用の観覧スタンドがある近くです。ここでは来賓の理解を助けるためにスピーカーで常に解説を行っています。次に飛来する方向はもちろん、曲技内容や担当パイロットなどを事前に流します。その方向を凝視していれば、点に見える大きさから機体を追うことが出来ます!

 それでは各種の妙技をご覧ください。
 ↓ 展示エリアから滑走路に向かいます。
 ↓ 編隊で背面飛行
 ↓4機
 ↓5機
 ↓ 難易度の高い飛行
2013のようすはこちらへどうぞ