「八甲田山せっこきコース」 2006.9.22
topへ
 「せっこき」とは・・・当地の方言で、よく言えば省力化とか合理的な実行方法を選択することであり、正直なところは面倒がり屋さんが余り手間をかけないで最低限目標を達成できるだけの手段で任務を完了すること・・・といった意味合いになります。
 今回どのようにせっこきしたのかといいますと、山の中の景色を見たり登山道を移動するコースを、登りが無い、下りだけで完了するルートに設定しました。ちょっとの間せっこき登山にお付き合いください。

 
「よかったところ」topへ
 週末、金曜の夕刻に自宅を出て、最寄のインターである東和に通勤割引の終了時刻(20時)に間にあるように滑り込みます。東北道を北へ進み、100km直前の安代インターで一度下ります。またすぐに高速に乗り、この日は花輪SAで一泊にします。
 翌朝目を覚ますと周りには霧の中、大勢のトラックが停まっていました。5時53分ですので、これらも通勤割引が開始になる午前6時を待っているようです(RO)。私たちは黒石インターで9時までに下りられるように霧の中を走り始めました。津軽平野にかかる頃には快晴になって来ました。津軽SAで朝食にします。このようにSAで宿泊すると、夕方と朝の両方の通勤割引を利用することができます。
 次の時程は八甲田山麓の酸ヶ湯温泉に、バスに間に合うように着くことです。城が倉大橋を経由して、発車時刻に40分ほどの余裕で到着。温泉の駐車場ではなく、そのすぐ南にある公設の駐車場に車を置きます。
 着替えと準備をして酸ヶ湯の前にあるJRバスの停留所に向かいます。乗り場と時刻を確認していると、私たちの他にも乗る人が集まってきました。近くで客待ちをしているタクシーの運転手さんが4人で乗ればバスより安いよ、というので別の夫婦と相乗りしてロープウェー乗り場に向かうことにしました。
 酸ヶ湯からロープウェーまで歩いている人もいましたが、50分くらい歩けばつくようです。
 おかげで予定より1〜2便早い、始発(8:45)のロープウェーに乗ることができました。まもなく青森湾が見えてきます。
 山頂駅(田茂萢岳)付近の遊歩道までは以前に来たことがあるのですが、今回はそこから湿原地帯である上毛無岱、下毛無岱を経由してふもとの酸ヶ湯温泉まで戻るコースを取ります。つまり山頂駅からほとんど上ることの無い、下りだけのコースで大好きな湿原を楽しんで来ようということになります。
↑遊歩道からはこれから通る毛無岱が見えます。
田茂萢湿原のデッキから北八甲田の山々をバックに写真を頼んで撮ってもらいました。
 ところで、「毛無」という表現は、山の木々を毛に例えたものと思いますが、「山毛森」と書いてブナモリと読む地形もありますので、ぶなは山林の中でも中心的な役割を果たしているのがわかります。湿原にはこのほかに大白森、小白森といった白という色で表現した地名もあります。秋田岩手の県境にある大白森は、縦走コースや秋田駒方面から見ると頂上付近の平らな湿原が、草の色で白っぽく見えるためではないかと思います。
 ほとんど下りとは言っても、少しは上りもありますので、秘密兵器を出します。これは「食べる酸素」という商品名ですが、上り坂の前に数個ほおばると、息が上がるのを若干抑えられます。
 急な坂道を下り、流れの無い沢を横切って、大岳への分岐を左に分けると上毛無岱に着きます。
 上毛無岱にはあまり池塘が見られませんが、一箇所だけ大きなものがあります。南八甲田の山々を望むことができます。

 上と下の毛無岱の間には地形図でみると急な坂があるようですので、心配していましたが行ってみるとそこは全て一直線の木製の階段になっていました。歩きやすいのですが、私は膝に無理をかけられませんのでゆっくりとおりました。でもやはりあと3割ほど長く階段が続いたら持病が出ていたかもしれません。ストックをしまわないで使ったほうが良いようです。
 下毛無岱には、たくさんの池塘がちりばめられていますが、全体のようすが良くわかるのは階段の途中からだけで、下に降り立ってしまうと少し離れたところにあるはずの池塘は見えなくなってしまいます。何かいい方法はないものでしょうか。竹馬にでも乗って歩けばいいかな?

 下毛無岱にも木製のデッキがあって休憩ができるようになっています。また木道は歩行時のすれ違いに配慮して、所々に待避所が設けてあります。
 湿原に別れを告げて森の中の下りにかかります。このコースでは急斜面には木製の階段や木枠が設置してあり、歩きやすくなっています。特に歩幅が大きくなってしまいそうな場所には、後から段差の中間に滑り止め加工した木製の踏み台が、等しい勾配になるように配置されていて、膝の負担を軽くする配慮がされています。

 ちらほらと紅葉が始まっているのですが、少し下ってくるとまだ青葉の豊かなところもあります。

 山頂駅から2時間と少しで酸ヶ湯までもどって来ることができました。下の写真の手前が酸ヶ湯温泉の湯宿、中央が公共駐車場、左にトイレと簡単な説明施設もあります。


 山歩きの後は例によって温泉。駐車場からですと、「酸ヶ湯温泉南口」というのがあって、土足のまま館内2階から入る近道があります。
 正面入り口に入浴券の自動販売機があり、大人600円×2枚を買って靴を袋に入れ、中の浴場に向かいます。ここは完全混浴の千人風呂で有名なところです。ちょっと前には女の脱衣所から入った周辺に目隠しの囲いがあったのですが、それは今は無いそうです。大きな浴槽がいくつかあるのですが、湯船のほとりに小さな標識が立っていて、男女の境界になっているのですが、知らないとあちこち移動して、長老のばあちゃんに注意を受けたりします。千人風呂には何度か入ったことがあるので、館内には別の湯もありますので今回はそちらに入ってみました。
 洗い場は3〜4箇所だけの小さなところですが、男湯のほうには他に誰もいなくて、のんびりと湯船を独り占めして来ました。
 お風呂のあとは昼食。売店でホタテ焼きとおでんを買って昼食のおかずにしました。こちらのおでんにはタケノコも入っています。値段も良心的で味も満足。駐車場の緑地でテーブルを出して昼食を摂っているパーティもいます。ウチもそうしようかと思いましたが、電子レンジを使ったり、コーヒーを入れたりとけっこう出入りが多くなりそうなので、窓を開けて移動別荘の中で楽しむことにしました。
 そしておなかがいっぱいになって少し経ったところでお昼寝。通気と遮光の状態を、窓やベントの開閉・ブラインド・レースカーテンで調整して、しばしお休みです。移動別荘ではいつでもどこでもこのように自由な休憩をとることができます。 
 お昼寝の後は付近を散策します。300mほどの所に地獄沼があります。湯気が立っているところがあり、手を入れてみたいのですが、そこま行ける遊歩道は無いようです。
 出発時に燃料を満タンにしてこなかったので、針が20%以下になっています。帰りはできれば違うところを通りたいのですが、この先にGSがないとちょっとやばい。ナビで調べると奥入瀬渓流入り口の焼山にあるようですので、笠松峠を越えて先に進むこととしました。この後は一般の観光コースです。
 睡蓮沼に立ち寄り、蔦温泉の前を通り、焼山のGSで給油の後、石ヶ戸の休憩所で奥入瀬渓流におりて見ました。澄んだ流れですが、十和田湖からあふれるこの渓流は、流出口にゲートがあって、昼と夜では量を調整して、昼の観光客が流れを楽しめるように増やしているのだそうです。このあたりの流れも多分夜になると川底が現れるために石には微生物が付着しておらず、きれいな石の色のまま水中にあります。
 
 十和田湖の発荷峠展望台で大きなとうもろこしをいただいたあと、十和田大館樹海ラインを通って次の目的地、八九郎温泉に向かいました。
※ブラウザの文字のサイズは、「中〜小」に設定してご覧ください。
「表示→文字のサイズ」で中または小を選びます。