「安比湿原」 2002.8.10
topへ
 「安比高原」に行かれたことはありますか?たぶん皆さんがよく行くのは、ホテル安比グランドの周辺や、花壇、遊具のあるところやペンション村でしょうか。冬はスキーでもにぎわいます。夏だと中の牧場(まきば)からぶなの森林浴ができて、水洗トイレのある「ぶなの駅」、そこから少し奥に入って奥の牧場。ここには少しずつ高さを違えた池塘が多く隠れています。この辺をのんびりとさまようのもとても素敵です。
今回は先日の浮島に続いて、地図に載っていない道をたどる、「安比湿原」に向かってみましょう。歩き始めは例によって赤川の砂防ダム前の広場です。2万5千分の一の地図、「茶臼岳」をお持ちの方はご参照ください。
 
「よかったところ」topへ
 
 
 
 
 
 時刻は14時です。この時間から山に入るのはやや非常識な感じもしますが、湿原まで往復4時間、道草を30分見込んで、18時半には帰着予定です。まだ日は長い季節なので暗くなる前にです。もちろんヘッドライトや非常用具、無線機等は持参しています。
 ほとんど平らな道を安比温泉方面に行くと、茶臼岳への道を左に分ける標識につきます。小雨が降っていたのですが、弱くなったので雨具はズボンだけにしました。ここで最初で最後の登山者(実は森林管理署の巡視員の方?)とすれ違いました。  ↑ 「ほのかな甘味」がある、ぶなの森から流れ出る清水。竹のコップでいただきます。


 ↓ 左側面には八幡平登山道安比茶臼コースと書かれています。右は安比温泉。
 やがて道は川を渡渉して対岸の急坂にかかります。安比温泉へは沢沿いに遡上するコースもあります。
 現在の1/25000地形図では、安比温泉へは2本の道がかいてありますが、私が初めて来た頃は沢沿いの道だけ記載されていました。しかもその道は黒谷地まで続いているのです。ところが現地では道はどんどん山の上に(写真のように)木の根を伝って上がっていきます。この道が営林署の安比歩道だというのは後でわかりました。昭文社の山の地図に修正をお願いして、その後国土地理院でも修正をしているようです。同様に草の湯に至る道の交差点等も修正をいただいています。

 山添の道をしばらく行くと温泉に行く分岐があります。安比湿原には右の安比嶽方面へ進みます。安比嶽のさらに奥には八幡平頂上があります。

 このような気持ちのいい落葉樹の間を通って行きます。つい2〜3日前に刈り払いをしたばかりで迷うようなところはありませんでした。(前回は藪で道が不鮮明でした)

 
七月の台風で土石流が発生したらしく、草木が覆われているところもあります。

毒を持っているようには見えないのですが、トリカブト。
 森林管理局の安比歩道からそれて安比湿原に行く道は特に標識などはありません。逆方向に歩いて来た人のために安比高原方向の小さな案内板だけがあります。安比嶽への急な登坂にかかる前の小さな沢沿いに下っていきます。  安比湿原は高低2つの湿原を合わせてそう呼んでいるようです。上の方からのアプローチになりますので、高いほうの湿原がまず現れます。
 八幡平周辺の湿原をくまなく歩いてみたいのですが、ほとんどは道が書いてありません。.この湿原も地形図を見た限りでは東方の道からの藪こぎが最短ルートのようでした。ですが道無き原生林を横断するのはとんでもなく大変な事だし戻って来られる保証が無い。工事用の水糸をトレース代わりに引いていく事も検討しましたが、リスクがおおきいし。残雪期なら可能ですが、せっかくの湿原が雪と氷ではつまらないし。ネット上でさがしたらこのコースがありました。

 
足元にはミズゴケの分厚い層。これが毎年腐らずに固まって高層湿原になるのでしょうか。

 
ミズゴケの上にはモウセンゴケが生えています。そして餌食になったトンボの羽根がたくさん残っていました.これも自然の摂理です。

 「湿原」の名のとおり、防水の靴でないと大変です.。また木道などはありません。やがて訪れる登山客が多くなれば保護の必要性から設置されるかもしれません。今のところ森の熊さんとおなじ扱いで自由に歩かせてもらう事にしました。

 
控えめな花たちが残っています。今度は春にもっといろんな花がある季節に来て見よう。

 上空から見ないとわかりにくいのですが、湿原には無数の池塘がちりばめられています。草原を歩いていってみつけた!という感じです。

沢桔梗でしょうか、群落があります

 ここはまだ1段目(高いほう)の湿原です。この奥にさらにもっと広い第2の湿原があるのです。でもネットで調べた限りでは道は無く思いとどまったというような事しか情報がありません。

地形図で判断して、第二の湿原に最も近いと思われる所に行ってみました。なるほど道はありません。すごい藪ばっかし…。 でも。 山歩きで道の無いところへのアプローチは普通、沢伝いに進んでゆきます。

 
思い切って低くなった部分のやぶを掻き分けてみたら流れがありました。これならなんとかスリップに注意しながらだと進めそうです。このために長靴で歩いてきたのです。足も濡れなくて済むし。 ただし気をつけなければならないのは、枝沢を多く合流しながら降りてゆくことです。下りは迷わないのですが、帰りには左右どちらの沢から降りてきたかわからなくなりそうです。そういう分岐が5箇所ほど重なります。 姥捨て山のお話ではありませんが、道しるべの代わりに、小枝を折りながら今来た方向がわかるように目印を付けて進みました。
 案の定、帰りに何度かわからなくなりそうでしたが、折れた小枝を探して、事なきを得ました。もっとわからない時のために色のついた紙テープ(布だと長く残ってしまうので)も用意したのですが、つかう程ではありませんでした。


20分ほど沢の中を進んだでしょうか。間もなく木の隙間から目指す第2の湿原が見えてきました。(明るい部分)


少し葦原を下りていって、流れ込みを振り返ったところ。傾斜がわかります。

 
湿原とひと口に言っても、成因によって種類があります。低い方の(第2の)湿原は結構傾斜があります。というのは、上流の第一湿原からは結構な水量が絶えず流れ込んでいるため、栄養分や土砂が溜まってゆきます。いわば扇状地のような形状で傾斜のある葦原がまず形成されます。そこから濾過された水がじわじわと流れ下って、池塘をちりばめられた高層湿原をなしています。
 流れ込みから下方を望む。遠くに池塘

 
このあと、湿原を時計を気にしながら散策。でも雨がまた降り始めました。オニヤンマが産卵をしている羽音が響いています。

 しばし湿原を独り占めにして、満足感に浸って、帰途につきました。
詳細の照会は掲示板からどうぞ