2025.09.13-14 福島と山形の芋煮 | |
|
福島には別荘(子の家)があるので、年に何度か行きます。私的には裏磐梯のあたりが東北地方の中でも最も景色の良いところ(の一つ)だと思います。幾度となく来ていますが、ビジターセンターには見学したことがありませんでした。何かイベントをやっていてお客さんは結構入っていました。 それから磐梯山の噴火記念館と3Dシアターも、できたての頃に一度見て忘れてしまったので再入館してみました。 |
|
|
磐梯山の噴火によって数多くの湖沼が出来ましたが、 モーターボートや釣り人で賑わう大きな沼ではなく、樹間にひっそりと水面の広がる沼も湿原と同じ感覚でホッとするところです。以前にはカヤックを持参して漕いでみたこともありますが、ここまで運ぶには大変なので、また次回があれば水面を滑ってみたいところです。 | |
|
|
|
裏磐梯から4号線沿いに戻って、次の見学ポイントはヘタレガンダムです。こういうところも Google map に載っているのが現代の地図です。 |
|
|
UFOふれあい館にやってきました。福島市飯野町にありますが、調べてみたら市営の施設のようです。二階には浴場と和室の数グループが同時に使える休憩所があって、市内方面の展望ができます。入場料400円に入浴料金まで含まれているとのことで、行程と時間帯が合えば、お風呂目当てに行っても楽しいかもです。 蛇足ですがこの日の朝には飯坂温泉の共同浴場に入ったのですが、感想としては「熱いのが当たり前らしい」と、駐車場が無いのが普通で、今回は市民センター分館が営業時間外なのでそこを使わせていただきました。 この日のニュースで、宇宙人と一緒に稲刈りをしたという報道でした。 |
|
|
|
|
翌日は山形市で日本一の芋煮会フェスティバル、上山市のコストコ、仙台市の公園でオクトーバーフェス と梯子しました。 |
4人で分担して対応します。6m大鍋では醤油味の芋煮、仮設橋を渡った対岸の3m鍋では塩味の芋煮と焼きさんまをGETして、早く終わった さんま担当の私が、 集合・会食場所を確保します。 前年は雨らしかったうようで、その前年は私たちも行きましたが猛暑だったので、日陰のテントが3カ所用意されていました。でもテントには敷物使用禁止の表示で椅子もテーブルの無いので、常設の橋の下に立ち食用のテーブルが多数ありましたので、そこで待っていると、醤油味をGETした人たちが次々にやってきて「満席」になりました。 |
|
醤油味と塩味では、牛肉と豚肉の違いもありますが、醤油味の方が旨く感じました。さんまはおろし大根と醤油も付いてきて、丸焼きでワタも入っています。ワタも脂分でおいしいのですが、胃袋の辺りまで食べるとウロコも入っていることが多いので気を付けて、おいしくいただきました。 | |
|
|
2025.01.24 おのぼりさんの東京 | |
上野動物園にはパンダが居たけど、中国に返還されたっけ?と事情に疎いまま、じじばば+孫一人で行ってみました。 上野動物園に入ったのは五十何年振りでしょうか。前回の記憶はほとんどありません。近くの科博などには何回か来て、不忍池の畔も、昨春にあるいたのですが、動物園内にはそんなに興味が無いので入っていませんでした。 |
|
あてにしないで園内を進むと、パンダ見学の待ち時間は30分で最後尾はこちらとの看板がありましたので、それくらいならいいかということで並んでみました。 見学できるパンダは雌雄2頭いて、それぞれ屋内と屋外の展示場所があって、パンダは出たり入ったりしています。見学者は長い列を10人くらいに区切って、一区切り1分間で進みます。タイミングが悪いと1分間しか見られませんが、外に出てると2〜3区切りから見られます。私たちは合計5区切りくらい(5分間))見られてラッキーでした! |
|
お宿からはレインボーブリッジが良く見えます。陽が暮れると東京タワーも浮かび上がります。夜の散歩をすると、木々の向こうに不夜城のようにアクアシティのイルミネーションが映えます。 岩手よりはだいぶ暖かいので水仙が咲き始めています。 |
|
朝の散歩では、この時点で話題を集めているフジテレビも望めます。お台場の遺跡や波打ち際や松林と、東京とは思われない閑静な環境です。 浜辺を進むと、なんと!孫がエイを見つけました。人影を見ても逃げないどころか、水の中を付いてきて手が届きそうなところまでも時々来ます。誰かに餌付けされたのかもしれません。 |
|
江東区有明にある、ミニチュアミュージアムSmallWorldを見学します。これまで見てきたジオラマが「おもちゃ」と思える規模と、驚くべき細密さです。 | |
宇宙基地・山岳集落の風景・商店の内部・空港などが、迫真の質感で迫ります。空港では各機が日照や背景の変化とともに移動して、離陸・着陸を繰り返しています。 パン屋さんやラーメン店もこのまま大きくしたら迷い込みそうです。 東京にも新しい見学スポットが次々に出来ていて、おのぼりさんとしては(ほんの一時期住んでいたことはあるのですが)たっぷり楽しむことができました。 |
|